大学の制度が腑に落ちない件。
こんにちは。 もんきちです!
一番上の子が大学生になりまして、とてもびっくりして腑に落ちない事があったのです。
履修登録をしたのですが、うちの子は卒業までに必要な単位の4分の1を取れるように考えて申し込みました。
抽せんとなっていたので、いくつかは外れてしまうのかな、と思い少し多めに。
結果は…全て落選。抽せんじゃない必修しか選べなかったんです。
何かの間違いじゃないかと学校に問い合わせたら、コンピューターで抽せんしているので、そういうことです、と。
納得できないけど、どうしようもならないそうです。成績が悪くて単位が取れなかったーというならわかるけど、履修することもできず単位がとれないなんて。高い授業料支払っているのに。
はぁ・・子供も私も落ち込みましたよ。
さて、さて。今日も美味しいものは食べないと!
きょうはその大学生になった子供がナポリタンを作ってくれました✨
初めて作ったナポリタン。湯むきした完熟トマトをたっぷり入れてくれてとっても美味しかったです♪
一生懸命な感じが伝わる見た目です😁
おいしかったー。また作ってね!
ポテトサラダも低温調理で作ってみました
こんにちは もんきちです!
愛してやまない、低温調理器ですが、ここ二週間は使っていなかったので、久々に出してきました。
今回は初めてのポテトサラダ🥔
ポテサラには何を入れますか?
私はベーコンよりハム派。あとはゆで卵とキュウリと玉ねぎと人参をいれます。
新じゃがなので皮付きで二センチ角、人参は2ミリいちょう切りにします。
ビニール袋に入れて塩少々ふります。
ちょっと袋に空気が入っちゃいましたが、沈んでいるのでよし。
88℃40分に設定。
ゆで上がったら、キュウリと新玉ねぎスライス、ハム、ゆで卵を混ぜて、味付けして完成✨
私の味付けは、お砂糖、お酢、胡椒、ヨーグルト、マヨネーズ
(塩は最初に入れたのでもう入れません。)です。
同じく低温調理器で作った、鶏胸肉のよだれ鶏。これは鉄板です😄
低温調理で作ったポテサラは、水で茹でた時よりももちっとした感じがあり、甘味が強くて激ウマでした!

- 作者:川上 文代
- 発売日: 2018/11/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
やってしまったぁ💦 久しぶりの投稿になってしまったぁ💦
こんにちは。 もんきちです!
ここのところ、子供達の卒業や進学準備や、その他もろもろほんっと忙しくて(´;ω;`)ブログ更新を怠ってしまいました😱
忙しくても更新したかったけど、正直気持ちが参ってしまっていて。
くらーい感じの投稿になってしまうんじゃないかと思ったけど、久しぶりの投稿は気分が晴れます♪
忙しい時こそブログが良いかも(⌒∇⌒)
私の職場で仲の良かった若い子が、異動することになりました。親子ほど年が離れているのに、共通の趣味があったり、とても仲良くお友達みたいに接してくれていたのでとても寂しい( ノД`)
送別の品を職場のみんなで贈ることになり、私がプレゼント選びを託されました。
プレゼント選びは楽しいけど、みんなの代表となると緊張します。
若い女の子が好きそうな、可愛い雑貨屋さんとか色々見たけど、なんかつまらなくて、ピンと来ない。
彼女は最近、彼に誘われてアウトドアをするようになった、って話していたなぁ。と思って考えて考えて思いつきました💡✨
ハンモック!
…どうでしょうかね。。。
私は長年憧れていたのだけど、中々買うきっかけがなくて買わずじまいでいたので、もらったらうれしいかな♪と思うのです。。。
アマゾンでは色んなタイプがあったのですが、パラシュート生地なら雨が降ってもすぐに乾くし、とても丈夫で軽いので送別会でも渡しやすい!
これにプラスしてかわいいおまけも付けました。
明日の送別会で渡します。喜んでくれるかなぁ。ドキドキします💓
雨の卒業式☔色々あったけど頑張ったね!
こんにちは もんきちです。
今日は長男の卒業式でした。コロナ禍で、オンラインの卒業式が行われる学校もあるそうですが、息子の学校は各家庭1名だけの出席が出来ました。
新たな出会いにドキドキワクワクした入学式から、もう3年が経つなんて、本当にあっという間。子供は受験という、今までで一番大きな試練を経験。少しづつ成長してきているなぁ。子供は偉いです。私はいつも怒ってばかりだけど💦確実に成長しています。
少しだけ寂しいけど、とてもたくましくて誇らしい気持ちでした。
私も子離れして、心配性な親を卒業しないと😟と感じながら雨の中、一人帰りました
子供は卒業パーティーで夕飯は要らないよ~👋って。
夕飯はふるさと納税でいただいたお刺身です😋

【ふるさと納税】10-68 オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg)
- 価格: 10000 円
- 楽天で詳細を見る
鶏のから揚げを低温調理器で作りました。
こんにちは もんきちです!
鶏のから揚げの専門店が近所に増えてきて、結構行列が出来ていたりするんですよね。
おいしそうな匂いに誘われて行列に並んで、買ってみました。
行列に並んだからにはさぞかし美味しいんだろうな~♪と、ワクワクして食べたら…
ん~…ま、まぁ、美味しいけど。唐揚げは美味しいし、普通かな。
家で揚げ物をするのが面倒だからテイクアウトする人が多いのかな?
美味しいから揚げが食べたくなって、次の日の夕飯は鶏のから揚げを低温調理器で作ることにしました😊
今回は66度50分に設定します。
鶏肉に味付けをして真空状態でビニール袋をとじますね。
今回は塩から揚げなので、ニンニクと生姜のすりおろし、鶏ガラの素、ごま油、塩コショウをスリスリしました。
低温調理器で熱が入っているので、片栗粉を付けたら高温でサッと揚げるだけ!
ほんと、ジューシーでふっくらな鶏肉✨それを高温でカリッと揚げた我が家の鶏のから揚げ、美味しいんです。
低温調理器があれば、私のようなぶきっちょさんでも行列のできるお店より数倍美味しいから揚げが簡単に作れます♪
本当、おすすめです。是非使ってみてほしい。
こちらの商品は、割とコンパクトで、引き出しにしまえます。
水で調理なので乾かしたらしまえますし、調理も楽だし。是非!
また色々作った料理をご紹介していきま~す
大好き♪低温調理器のご紹介。
こんにちは もんきちです!
今日は前にも紹介しました、私のお気に入りの低温調理器を紹介します。
数年前から気にはなっていたのだけど、お湯で調理?ビニール袋️で?
なんか、びみょーと思っていました。
でも、ステイホームが始まった頃、たまたまテレビの通販番組で見かけ、暇だしって事でポチってみたのです。
数多くある中で私が選んだのはこれ
低温調理器で作ったお料理は…
ローストビーフ
鶏のから揚げ
チャーシュー
ハンバーグ
かぼちゃの煮物
ポテトサラダ
砂肝のコンフィ
スクランブルエッグ
温泉卵
その他色々…
今日は普段の夕飯によく作る、鶏ハムをご紹介しますね。
鶏むね肉に塩と好みの味付けをします。
今回はミックスハーブとガーリックにしました。
熱が通りやすいようにピケをして…
ビニール袋に入れ、真空にします。↑ジップロックの方は、出来上がりをそのままお友達にあげます
💡水の中につけながら空気を抜くと簡単に真空にできますよ。
水を張った鍋の中に、低温調理器を入れて66度50分に設定します。
設定温度になったら鶏肉の入ったビニール袋をお湯にいれます。
と、これだけ!
アラームが鳴ったら袋を取り出し、冷水で冷やします。
薄くスライスしました。
とてもしっとりしているので、箸でもつとこのようにトロンとしなっています。
そして、噛んだ時の食感に驚きます。サクッとする感じもして柔らかいのです。
レストランで出されるような最高に美味しい鶏肉ですよ~
鶏むね肉を柔らかくするのって、色々コツがありますよね。
低温調理器はなんのコツも要らず、信じられないほどしっとりジューシーで美味しいんです!!
我が家ではこれにタレをかけて
もう一袋余分に作ってお友達にあげるととても美味しかった!ととても喜ばれます
なぜそんなに美味しいのか?
📝「タンパク質は加熱することにより水分が抜けて硬くなったりします。
タンパク質がやわらかくジューシーになるには40~66度を保ってじっくり加熱するとおいしくなるそうです。
牛すね肉や牛すじ肉など硬い食材は、70度以上で3時間以上加熱すると、コラーゲンがゼラチン化してとろーり柔らかくなります。
時間はかかりますが、ほったらかしなので、その間に他のお料理ができるし、ビニール袋の中に入っているので洗い物も楽チン♪
因みに私は、丁度よい深さだったのでお鍋ではなくワインクーラーを使っています。
次回はまた違うお料理を紹介いたします ( ̄︶ ̄*))
春🌸名古屋のスイーツ三昧。
こんにちは もんきちです!
もう3月💦去年の緊急事態宣言から1年ほどたつんですね。
まさか一年後にも緊急事態宣言が発令されているなんて思ってもみなかった ╯︿╰
3月といえば、別れのイメージで寂しく感じる人と、新しい出会いの楽しいイメージに感じる人と別れますよね。
陽気が段々と良くなるし街の色彩も明るくなるし、私はなんだかワクワクします。
子供の卒業式に出席したのですが、コロナの影響で色んな演出がカットされ、異常なほどに涙もろい私でも泣かずに済みました😢
子供達も終始笑顔で、これはこれで素敵な卒業式でした。
そして今週は用事で名古屋に行くことがあり、大好きなスイーツを買って楽しみました♪ 賞味期限が短いので、お裾分けもしましたが、一人でいっぱい食べちゃいました✨幸せ~😍
知る人ぞ知る、「芳光」のわらび餅。
地方発送が出来ないので、名古屋に行かれた方はぜひ食べてみてください。最高のわらび餅なんです!!
ちょっと、開けたときに崩してしまった💦
虎屋の生ういろう。
色とりどりの綺麗なういろうがありました。私は大好きな、桜と、栗抹茶のういろうの2種類を購入。
程よい甘さでもっちもち!とても美味しかったです♪